白内障について 白内障かも... まずは検査!

POINT!
白内障が疑われる場合、正確な診断のために複数の検査を組み合わせて行う事が一般的です。これらの検査結果をもとに、眼科医師は白内障の有無や進行度を診断し、手術の必要性など治療方針を決定します。早期発見・適切な治療のために、気になる症状があれば眼科を受診しましょう。

白内障の検査と診断

白内障の疑いがあるときは、正しく診断するためにいくつかの検査を組み合わせて行います。
以下は、白内障を診断するための一般的な検査です。

視力検査
現在の見え方を測定します。様々な目の疾患の発見につながる大変重要な検査です。最近見えにくくなったといった症状がみられた場合は、白内障を発症している可能性も否定できません。
屈折検査
遠視や近視、乱視などの有無や程度を自動で測定します。白内障により眼内の屈折に異常がないかを調べます。
眼圧検査
眼球内の圧力(眼圧)を測定します。目の健康状態全般を把握するために行われ、特に緑内障の発見に有効な検査です。眼圧に異常がある場合、白内障や他の手術の実施の可否や治療方針を考慮する際に重要な情報になります。
眼底検査
網膜の状態を確認し、問題がないかをチェックします。通常は、目薬を使って瞳孔をしっかりと開かせた状態で、網膜や視神経の状態を詳しく確認します。視力が低下している場合は、白内障以外の網膜の病気が原因である可能性もあるため、これを確認することが重要です。
細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査
細い光(スリット光)を用いて、目の表面から内部までを観察する検査です。角膜、水晶体などの状態をチェックします。白内障がある場合、水晶体が濁っているのが確認されます。この検査は、水晶体の混濁の程度や部位を詳しく調べるのに役立ちます。

「白内障について」
その他のコンテンツ