治療について どんなもの?
白内障手術とは

POINT!
白内障がある程度進行すると、根本的な治療として手術が必要になります。白内障の手術は日本国内で年間170万件以上行われており、多くの方が受ける治療です。一般的な白内障手術は局所麻酔を使い短時間で実施され、多くの医療機関で入院不要の日帰り手術が行われています。定期的に眼科受診し、医師と相談しながら最適なタイミングを見極めることが大切です。

白内障手術

白内障の治療は病状の進行段階によって異なります。症状がほとんどない初期の白内障と診断された場合は、点眼薬などを用いた薬物治療や経過観察が行われることがあります。ただし、薬物による治療や経過観察では水晶体が透明に戻ることはなく、視力が回復することも見込めません。白内障の根本的な治療には手術が必要となります。
白内障手術は非常に安全で、成功率が高い手術のひとつとされています。術後の回復も比較的早く、通常は数日で日常生活に戻ることができます。定期的な検診を受けながら、徐々に視力が安定していきます。

一般的な白内障手術の手順

①ナイフで2〜3mm程度切開する ②水晶体の袋に丸い穴をあける③目の中で濁った水晶体の中身を砕いて吸い出す ④折りたたんだ眼内レンズを水晶体の中に入れる ⑤眼内レンズや目の状態を調整して終了

一般的な白内障手術では、濁りが進んだ水晶体を砕いたうえで吸い出し、新たに眼内レンズを水晶体の代わりに入れる手術が行われます。眼内レンズや手技の進歩により、早ければ5~10分程度の手術時間で完了し、日帰り手術が適用される場合も多いです。
通常は眼球にのみ局所麻酔をかけておこなうため、手術中は意識がありつつも痛みを感じることはほとんどありません。また、手術中は顕微鏡の光がまぶしく、手術器具や手術風景が見えることはありません。そのため安心して治療を受けられます。

白内障手術件数

白内障手術は大変件数が多い手術で、現在国内では年間約170万件以上が実施されています(厚生労働省 第9回NDBオープンデータ)。実施件数は年々増加傾向にあります。

手術件数増加の背景は以下の通りです: • 高齢化: 日本では65歳以上の高齢者人口が増加しているため、高齢者ほど発症しやすい白内障の患者数が増加しています。 • 手術技術の向上: 手術方法や機器の進歩により、白内障手術の安全性と成功率が向上しました。そのため、日帰り手術が一般化するなど、患者さんが早い段階で手術を受けやすくなりました。 • 医療アクセスの改善: 眼科医療機関の増加や診療体制の整備により、患者さんが手術を受けやすい環境が整っています。  

白内障手術のタイミング

白内障手術のタイミングは、白内障による見えづらさが日常生活に与える影響の程度や、医師による進行度の評価に基づいて決定します。
重要なポイントとして、白内障手術の安全性は非常に高いものの、病状が進行するほど手術自体のリスクが高くなる傾向にあります。そのため、少しでも生活に不自由さを感じたら、できるだけ早いうちに白内障手術を検討した方がよいといえます。

視力が低下して生活の質が下がっていると感じたら、手術を検討する時期です。定期的に眼科受診し、医師と相談しながら最適なタイミングを見極めることが大切です。

~もし手術に不安を感じたら~
白内障手術に対して不安を感じることは自然なことです。そのような場合は、眼科医師や眼科のスタッフに遠慮なく相談してください。
白内障手術後には、明るくクリアな視界が患者さんを待っています。

「白内障の治療について」
その他のコンテンツ