白内障とは
目の中にある水晶体は、レンズの役割を果たす無色透明な組織です。白内障は、この透明な水晶体が白く濁ることで、視界がかすむ疾患です。
年齢とともにその発症率は上がり、80代以上のほとんどの方に発症が認められます。そのため、白内障は加齢とともに誰もが経験する病気といえます。
正常

透明な水晶体は光を十分に通します。
白内障

水晶体が濁り、光が通りにくくなります。
白内障の進行度合い、発症の原因、水晶体の中で最初に濁りが生じ始める位置などは、人によって様々です。
白内障の症状
白内障の代表的な症状には、視界のぼやけ、かすみ、視力の低下、まぶしさ、物が二重に見える、見える色合いが変化する、などがあります。
ただし、多くの場合白内障の進行は緩やかであるうえ、日常生活の中で目が慣れてしまうため、見え方の変化をすぐには感じにくい傾向があります。
また、片方の目にだけ症状が現れることもあり、その場合は健康な目で補完されてしまい、異常を自覚しにくくなります。そのため、白内障を早期に発見・治療するためには、定期的な眼科受診が大切です。
見え方のイメージ

※見え方には個人差があります。
こんな症状はございませんか?
- テレビや本の文字が以前よりも見えにくくなった
- ものがはっきり見えず、かすんでいると感じる
- 視力検査で不合格となり、運転免許の更新ができなかった
- 近くを見るときに老眼鏡が不要になったり、老眼鏡が合わなくなったりした
- 夜に車のライトや街灯の光が、以前よりもまぶしく感じる
- 以前よりも左右の見え方に
違いがある - 以前よりも色がくすんで見える
- 薄暗い雨の日や暗い場所での作業が、以前よりもやりにくくなった
これらは、
すべて白内障で起こりうる
代表的な症状です。
すべて白内障で起こりうる
代表的な症状です。
白内障は症状が進行していく病気です。そのままにしておくと病状が進行して、治療が難しくなる場合もあります。
1つでも気になる症状があれば、眼科にご相談ください。
1つでも気になる症状があれば、眼科にご相談ください。